歴史 強い妻と弱い戦国大名~天球院の話~ 戦国時代は女性には受難の時代とよく言われます。しかし、中にはものすごく強く、男勝りの女性の話にも事欠きません。。今回紹介するのは山崎家盛の妻、天球院です。 2021.08.07 歴史
思想・処世術 ひろゆき氏の言う疲弊しない生き方 たとえば、年をとってからいきなりブレイクする人っていますよね。それって、上を目指して必死にもがいていたというより、自分の好きなことや信じていることを選んでそのまま突き進んでいただけだと思うんですよ。 その人を第三者が勝手に... 2021.07.23 思想・処世術
ウクレレ ウクレレがうまくなる3条件 何となくウクレレを始めて早1年半。さすがにこれだけ続けると、産毛ぐらいは生えて来たような気がします。さにしても、最近ウクレレの上手な人を見ていると、うまくなる為にある共通の条件があるような気がしてきました。 2021.07.16 ウクレレ
思想・処世術 バカとかかわる時忘れたくない大事な言葉 どう考えても、悪意ばかり無闇に撒き散らすバカが少なからず存在します。 本当にむかつきますが、どうしても付き合わねばならない場合、まともにつきあおうとすればするほど余計バカを見たりします。 そんな時、忘れたくないひとこと... 2021.07.14 思想・処世術
未分類 現代アートの先駆けパウル・クレーの語る芸術とは 20世紀前半に前衛画家として活躍し、その深い味わいの作風が癖になるパウル・クレー。 また、バウハウスでの後進教育にも大変な定評があります。 そんなパウル・クレー独自の芸術論は、 「芸術の本質は、見えるものをそのま... 2021.06.20 未分類
歴史 カンクリ族とテルケン・ハトゥンは悪ものなのか問題 ジャラールッディーンについて調べていると、避けて通れないカンクリ族の祖母テルケン・ハトゥンのわがままきままぶり。ホラズム王国を滅ぼしたまさに国賊の扱いですが、本当にそうなのでしょうか。 2021.06.08 歴史
歴史 中央アジアの英雄ジャラールッディーンについて 中央アジアの歴史は我々日本人にはあまりなじみがありません。しかし、そこに知る人ぞ知る“英雄”がおります。ジャラールッディーン。どんな人物だったのでしょうか。 2021.06.03 歴史
思想・処世術 人間とはとどのつまり獣の一種である 判り切っている人には、何をか言うまいですが、どうもあながちそうでない人も多いのではと記します。 身近でもニュースでも人間とはいろいろやらかしますが、とどのつまり、人間とは獣の一種と捉えると、がぜん納得がいきます。 今回... 2021.05.20 思想・処世術
思想・処世術 偏差値と言う概念は、肉体的すぎる 今更の話ですが、偏差値と言う概念はあまりに偏向な気がします。 あれはあまりに相対的。 無論、それはある種厳然と正しいと思います。 ただ、それではナンバーワンもオンリーワンもごったまぜにされてしまいます。 2021.05.19 思想・処世術