強い妻と弱い戦国大名~天球院の話~

歴史
スポンサーリンク

戦国時代は女性には受難の時代とよく言われます。

しかし、中にはものすごく強く、男勝りの女性の話にも事欠きません。

あなたは戦国時代の猛女といって誰を思い浮かべるでしょうか。

成田氏から秀吉に嫁いだ甲斐姫?

徳川秀忠の妻お督?

やはり本多忠勝の娘小松姫?

瀬戸内海賊の鶴姫?

今回は、そんな彼女らよりかなりコントっぽい人を紹介しましょう。

山崎家盛の妻、天球院です。

天球院ってだれ?

『信長協奏曲』の「つねちゃん」でおなじみ池田恒興の娘です。

世界遺産姫路城を造った池田輝政の妹でもあります。

摂津三田の山崎家盛のもとに嫁ぎました。

どんなキャラ?

かなり身体が豊かだったようです。

そして、さすが猛将の家柄、かなり男勝りの性格でもあったようです。

ただ、旦那家盛は、そんな天球院を相手にせず、いつも妾と。。。

そして、一大事が起こってしまいました。。。

関ヶ原の戦いの裏で起こったもうひとつの戦争?

関ヶ原の戦い勃発です。

山崎家盛は土地柄、西軍方につかなければしかたありません。

が、心は東軍。

妻の実家池田輝政もごりごりの東軍武将ですしね。

ところが、池田輝政の妻督姫が大坂で人質に。

そこで、山崎家盛は一計を案じます。

督姫の仮病を装って、「有馬温泉治療」と銘打ち、督姫をまんまと大坂から脱出させました。

一方で、大坂からは山崎家にも「人質を出せ」と要求が来ます。

この時、家盛は妻天球院に人質に行かせようとします。

しかし、天球院は収まりがつきません。

「ふだん、自分のことを全然相手にしないくせに、なんて都合のいいことをいう旦那なんでしょう。なら、あなたがいつも大事にしている妾をやればいいでしょう。さ、いっしょに死ぬ覚悟ならできてますよ」

とそのまま家盛を寝所に引っ張っていこうとします。

その力といったらありません。

一応戦国武将のはずの家盛は、

「男にも勝る力だ。骨筋が潰されるかと思った」

と、感想を漏らしております。

結局、天球院は人質にされることは無く、その後旦那と離婚して実家に帰りました。

ちなみに、家盛はその後しれっと西軍方として丹後細川家攻めに従軍します。

が、戦後細川家のとりなしもあって、お家取り潰しの危機を免れ、因幡若桜に移封されることになります。

なお、この山崎家は、元々近江六角氏の支族だったのですが、武勇は今ひとつ。。。

その分、巧みな世渡りでどうにか戦国を生き抜いた一族のようです。

タイトルとURLをコピーしました