
只今、中国と言えば、人口13億人の大人口国家として知られております。
そんな中国史において、人口の画期、大爆発が起こったのが清。
税制の変化や、じゃがいもの流入などが大きな原因と言われますが、まだありました。
そのポイントは溺女です。
溺女ってなに?
溺女という言葉を知っているでしょうか。
漢字を読めば、おぼれる女。
色恋に溺れている女性の事を云うのでしょうか?
いえ、違います。
実は、昔の中国では、特に女児を、口減らしとして殺してしまう習慣が割と一般にあったのです。
きっと、嬰児を水に流したりしたから、溺女というようになったのでしょう。
ちなみに、男児なら溺児といいました。
清の順治帝、溺女禁令を発する

順治帝(1638~1661)とは清の第3代皇帝です。
5才の時、帝位につき、彼の在位中に清は山海関(万里の長城の東の端)より内側、つまり古来中華の領土に入り、中華王朝明は滅亡しました。
そんな順治帝は、中華で溺女の風習があることを知り、驚いた、ようです(そりゃそうだ)。
そこで、ただちにこの風習への禁令を発します(その後、清は一貫して溺女禁止の態度を取り続けます)。
順治帝の死後、清は三賢帝(康熙帝、雍正帝、乾隆帝)の最盛期を迎え、中華の人口は飛躍的に爆発します。