
無精者の私が2か月ほど前からただの成り行きで始めた新趣味、それはウクレレ。
これが案外にイケるのです。
なにゆえイケるのか。
「子供に何させたらいいだろう」
「在宅仕事の合間にいい気晴らしないかな」
と言う方には朗報かもしれません。
ちょっと見てください。

ウクレレは超安い!

ええ。
私はほんのちょっと前までウクレレとはなんの縁もゆかりもない人物でした。
そもそも楽器なんてここ20年ぐらいいじってないです。
その時はトランペットを買い、習いにも行きましたが、正味特に大した上達もなく1年でやめ、今も我が家の押し入れ奥深くにて、人知れず千年の眠りについたままです。
そんな私がたまたま衝動的に買い入れたのが
5,280円(送料込み)
ANTARCのソプラノサイズ
です(ピックや簡単な教材、チューニング器、持ち運び用バッグもしっかりついてます)。
よろしいでしょうか。
ANTARC
です。
ANTAR
ではありませんよ。
そっちだと●十万円してしまいます!!!(ハンドメイドしてくれる国内ブランドです)
ANTARCがどこのメーカーかは知りませんが、おおよその見当は付きますね。
両方ともamazonで売ってます。
ちなみにウクレレはもっと安いのが当たり前にあるのですね。
新品で、3,000円ほど~。
もちろん高いのはキリがありません。
ハンドメイドとかビンテージものとかですね。
ウクレレの音質は?

そりゃお高いやつは「お高い音」が出ます。
私みたいなド素人でもその違いが判る歴然さです。
ただ、ウクレレそれぞれに味があるようでして、たぶん上手い人は、たとえ安物でもその味を上手に引き出すんだと思います。
現にうちのお安いのは、とっても丸みのある音が出るんですが。
そうですね。
いわゆる、ハープに近い感じです。
あるいはオルゴール?
とても優しくて、眠気を誘い、私のような道楽者には結構ぴったりはまったところがあり、気に入ってきております。
ちなみにもっと金属音のようなシャープなのが出るのもあります。
いわばアコースティックギターみたいな感じでしょうか。
ちゃんと買いたい人は楽器屋さんで弾き比べをした方が良いです。
ウクレレによって全然音質が違いますから。
ご自分に合うのを選んでください。
ただ、あんまり安すぎるのはやめた方がいいかもですね。
チューニングがすぐずれる、と各方面からとても評判です。
たぶん、私ぐらいのがかろうじてギリギリライン?
あるいは、私が音ににぶすぎるだけ?
でも、数日とか数週間に1回チューニングする分なら、別段どうってことないと思う私です。
こんなにお手軽な楽器はそうそうない!

ほかの楽器に比べると敷居は随分と低いです。
ピアノみたいなきっちりさは求められません。
「弾きたい」と思った時に、さっと手を伸ばし、ルールもあまりなく自由です。
トランペットみたいに「音を鳴らす自体が大変」ということもありません。
ドレミは左手の指でぽちっと押せばOK!
あとは右手でボローーン♩とやればいいだけです。
で、ギターよりも弦が少ないですので、コードや音階もすぐ覚えてしまいます。
ちなみに普通、ウクレレは2オクターブだけですからね。
ハーモニカより音域が狭そうですね。
でも、十分です。
たいがいの曲はカバーできるでしょう。
また、ドラムのように大きな音が出にくいのも、家でやるには非常に向いてます。
弾き方に気を付けていれば、近所迷惑にはなりづらいです。
で、「そんなちゃっちい楽器で何がいいんだ?」と思われるかもしれませんが、そこが味噌なのです。
ウクレレをなめてはいけない!ものすごく奥深い楽器

私は駆け出しのひよっこですが、「そのおもしろさ」がわかり始めました。
よく言われるのが「シンプルだからこその奥深さ・おもしろさ」。
「どうやって表現したらいいんだ?」
というのをみんな試行錯誤するんです。
で、一応言っておきますが、すごい人はとんでもなくすごいです。
もうこれはやり始めるとわかると思います。
たとえば、私がとんでもなく戦慄したのがこの人。
まだ10歳ちょっとの少年です。
台湾のFeng.E君。
うまい、とかそういったレベルではないです。
ウクレレの概念をはるかに広げてしまいました・・
あと、こちらも少女時代からユニットを組んでいるHonoka&Azita。
めちゃめちゃかわいらしいです(^O^)/
そうなんです。
お子様でも十分できる。
ていうか、あまりに手軽で、はまりやすい!(現実的な話、子供がどこで何やってるかわかりやすくなります。親御さんとしてはこの「音」を聴くのが大変な安心材料になるのではないでしょうか。しかも「成長」も家で手軽に聴けます。人によってはセッションして楽しむのもありでしょう♬)
2~3歳ぐらいの乳幼児がポローン♪と曲を奏でたり、もう弾き語りのようなことをやっていたりするのを動画でよく見かけますし。
巣ごもりの間に、弾き語ったり、セッションできるようになってしまったら(やりさえすれば、そういう子もいっぱい出てくると思います)、つうか、クールですね。
その芸は、一生ついてくるでしょう。
万国共通どこ行ってもボローン♪とやれますし。
また、ウクレレはギターと構造が良く似てるので、あちらにもシフトが利きやすくなるようです。
ちょっとうらやましいです・・(小さいころからやってりゃよかったかも・・。小中学校にウクレレ部というのがあればいいんですがね・・)
それから大人の方の演奏は「味」がすごいですね(音楽は国内外かかわらない動画までバンバン観て、楽しめ、参考にできるのがうれしいです)。
いや、実に惚れます・・(´▽`*)
どうやって学ぶの?

お金や時間に余裕がある人なら、よい音楽スクールで学ぶのも手です。
が、実は・・
独学で結構できてしまうんです♡(我ながら、きしょい♡マークですいません・・。でも、敢えて使うのが私のスタンスです)
まあ、観てください。
ネットをあさればそこらじゅうに楽譜(ウクレレの場合、タブ譜というのを使います)だらけ。
YouTubeをご覧になってください。
初心者向けから上級者向けまで動画・動画・動画・・です。
さらに図書館に行ってみましょう(コロナが流行っている間はやめておいた方がいいかもしれません。その判断はお任せします)。
普通に指南書やらタブ譜が並んでおります。
またまたさらに、amazonなんかに安くで教材もたらふく・・
これだけで1か月もすれば、私でも「グリーンスリーブス」なんかをソロで弾けるようになりました。
2か月で、「さくらさくら」「愛の賛歌」とか、「君をのせて(ラピュタ)」や「涙そうそう」「少年時代」などなど。
ちなみに、私の上達は決して早くないと思います。
動画などと比べると、並か、それよりちょっと下。
それでもこれぐらいいけます。
で、不肖私からひとつだけ申し上げたいのは。
簡単にやめないでください。
特にはじめ。
はじめだけは苦労しました。
でも、そこさえ乗り切れば、いいパートナーになってくれます。
↓今、こちらの教材が人気のようです。評判の専門講師がDVDで丁寧に教えてくれます。「楽譜が読めない」「音楽に自信がない」「やめるかもしれない」「どうせやるならしっかり学びたい」と言う人にはこっちの方がかなり安心できそうです。私もやっていたらもっと上達できているのかもしれません。が、「なし」なら「なし」でもOK!そういう手軽さ♬自由さ♪こそがウクレレの魅力です!!

音楽は「聴く」のもいいけど「自分で奏でる」のはやっぱちがうな・・としみじみ思うようになりました。