真の強者へ!広島カープ2020展望

未分類
スポンサーリンク

もはや耳タコだと思いますが、すいません。前口上として一応言わせていただきます。

丸選手の巨人への離脱。

田中選手の謎の大不振。

バティスタ選手に突如浮上した疑惑。

などで、まったく思いがけなく大失速してしまった2019。

しかし、今のセリーグを引っ張っていける球団の一つであることに違いはまったくありません。

なだけに、何とか“真の強者”に。

広島カープの歴史と2020展望を纏めました。

(歴史を飛ばして2020展望を見たい場合は↓こちらの目次からだとひとっとびです。

広島カープの歴史

広島カープ誕生

広島カープ誕生はまだ原爆投下の爪痕も生々しい1949年です。

そもそも学生野球が非常に強く、熱がすごい土地柄なので、「待ちに待った」と言う感じだったでしょう。

ただ、さすがに新規参入でしたので、チーム成績自体は低迷。

『●だしのゲン』の△岡ゲン君も作中でぼやいていたはずです。

チームの意識を変えた外人監督

それからも万年Bクラス争いだったのですが、流れが変わったのが1965年のジョー・ルーツ監督時代からと言われます。

同球団初の外国人監督。

帽子の色を「燃える色」「闘志の色」の赤に変更。

今の「赤ヘル軍団」の生みの親です。

負け犬根性を叩きなおすため「優勝」の二文字を普段から公然と口にし、積極プレーを推奨します。

第1次黄金時代

ルーツ監督自体は審判判定への不服から5月には早くも辞任しますが、その後を襲い、さらにチームを強化したのが名将古葉竹織監督。

早速そのシーズンに球団始まって以来のリーグ制覇。

79年80年には日本シリーズ連覇。

84年も日本一。

と、「カープの時代」を見事に現出させました。

このころ選手として育ち、活躍したのが後にミスター赤ヘルと呼ばれる山本浩二、鉄人衣笠祥雄、第3の男小早川毅彦、俊足巧打の高橋慶彦、213勝投手の北別府学、左のエース川口和久、炎のストッパー津田恒美、148勝138セーブの大野豊、など。

ある時はとんでもなく分厚い「強力打線」またある時は「投手王国」として、NPBの他チームを震撼させて余りありました。

このころの熱闘として特に語り草となっているのが、79年日本シリーズの江夏の21球」です。

かつては球界を代表する剛速球投手と鳴らした江夏豊投手ですが、加齢とともに技巧派・頭脳派として見事にモデルチェンジを果たし、抑えに転向。

阪神、南海と渡り歩き、そのチーム浮上に貢献した「優勝請負人」は78に広島に移籍。

79シーズンにはセーブ王にも輝き、迎えた名将西本幸雄監督率いる近鉄との日本シリーズ第7戦最終回1点差の場面でマウンドに立ったチーム初日本一を懸けた駆け引きとドラマは名スポーツノンフィクション作家山際淳司さんによって見事に上梓されました。

ちなみに、この頃のカープで忘れてはいけないのが“鳴り物応援”です。

今でこそ、どこの球団もやり、日本のプロ野球の風物詩になっておりますが、始まりは75年のカープ山本浩二からです。

ポスト黄金期

その後、パリーグに西武が台頭してきますが、それでも90年代中頃までNPBを代表する強豪球団としての地位を堅持します。

絶対的エース佐々岡真司、赤い巨人ロビンソン・チェコ、そして何と言っても若くて強力な野手陣緒方孝市野村謙二郎前田智徳江藤智など。

印象的だったのは91年。

山本浩二監督の2年目のシーズン。

見た目が若くてさわやかだった山本監督のもと見事リーグ制覇し、当時常勝球団だった西武と対決。

戦前は圧倒的不利が伝えられましたが、先に3勝を挙げる奮闘ぶりを見せました。

そして、この頃、忘れてならないのがカープアカデミーの設立です。

90年ドミニカにて。

以後、チェコペルドモペレスメヒアなどカープになくてはならない逸材を今に至るまでたくさん輩出し続けております。

また、やっぱりこの頃、いつ知れず始まったのが名物スクワット応援です。

応援曲も他チームに先んじて、全体的にハイカラなものがありました。

低迷期

しかし、世には必ず栄枯盛衰があります。

この頃プロ野球というビジネスが一気に巨額マネーゲームに変貌。

●億円プレイヤーが続々。

そして、FAシステムまで始まりました。

このあおりをまずい形でまともに食ったのが当時のカープ。

元来、選手育成は非常に強固なものがあったのですが、せっかく何年も手塩にかけて育てた選手を他球団にゾクゾク放出。

川口はいなくなりました。

小早川もいなくなりました。

江藤もいなくなりました。

金本もいなくなりました。

新井もいなくなりました。

しかもみんなわざわざ同一球団に行ってくれます。

監督はいつしれず達川さんが担当。

先発投手が足りないのはわかりますが、ピッチャーをコロコロコロコロ変える曲者采配ぶり。

とうとうペルドモが中継ぎと内野手の併用と言う謎の事態にまで陥ってしまいました(私はこの頃の達川さんの采配を支持してません。あれでは選手が育たないと思います)。

チームはいつの間にかBクラスが定位置となってしまいました。

マツダスタジアム完成と復活

いつの間にかセリーグで一番優勝から遠ざかったチームになってしまったカープ。

が、2009年のマツダスタジアムにホームが移転してから再び流れが完全に変わりました。

巧みな観客動員。

そしてほどなく、有名TV番組からの絶妙のサポートもあって“カープ女子”という言葉が流行るほどの全国的人気球団に。

おかげで資金は潤沢となり、セリーグの中でもいち早く3軍を導入

さらに、かつてに比べれば有力選手をプロテクトできるようになってきており、取られたとしてもメジャー、あるいは新井や黒田はきっちり帰って来ました。

今は名実ともにセリーグの盟主的地位です。

あの後遺症はだいじょうぶなのか?

名将野村克也氏は“組織の風紀”を非常に大事にされます。

正直、私もこれはものすごく賛同します。

基本的に、雰囲気のなんか変なチームというのは低迷しがち。

スポーツというのは心技体のガチだからでしょう。

反則とか政治力とかだけではどうにも押し切れないところがあります。

しかも、野球は人々のメンタルが密に影響しあう組織スポーツです。

たとえば、スキャンダルが浮上するとそのチームはとたんに勝てなくなります。

黒い霧事件後の西鉄。

高橋監督時代の巨人。

裏カジノが上がった時の〇〇。

サッカーであからさまにタトゥーだらけ、反則だらけで、目つきがちょっとおかしいチーム(最近の日本が世界で善戦できるのはこの辺もあるでしょうね。)。

個人スポーツですが、明らかにガラが悪くなり始めてからの関取△△(昔の彼を好きだった・・)。

など。

そりゃみんないろんな事情を抱えてるんでしょうが、スポーツの神様はそういうのに結構容赦ないように思えます(「私は“スポーツ”が見たいんだ」という思し召しなのでしょうか?)。

だからみんなスポーツが好きなんでしょう。

正直、ここ2年ほどケガ人が異様に出たりしてペナントで勝てないソフトバンクもその嫌いはあると思ってます。

雰囲気がちょっとおかしかったので。

でも、また戻ってきている感なのでPSは圧倒できたのかもしれない、と思ったり、来年はペナントでもちぎるんじゃないか、という気がしてるのですが(逆にPSの方が危ういかもと思ったりしたり)。

ともかく、私がカープに一番懸念しているのが去年の後遺症

結局あの真相とは何ぞや。

3軍があるチームは安定して強い

ソフトバンクを皮切りに次第に広がりつつある3軍制

その効能は何よりも結果が物語っております。

なので、地力という点では当然カープはリーグ上位。

優勝候補です。

球団の体質は完全に変わった

カープと言えば、いい選手を育ててはよそに奪られる、という悪循環。

でしたが、去年の会澤捕手に対するように、かなり多額の年棒を提示し、保留できることが割と当たり前になりつつあります。

つくづくカープは変わりました。

佐々岡新監督の手腕は?

引用wikipedia

未知数なのは佐々岡新監督の手腕です。

嘘か誠か、昨年は何かと緒方監督との確執を取り沙汰されることが多かったのですが。

佐々岡さんが投手コーチになってから、チーム防御率自体はリーグ2位の3.68なので2018のリーグ3位4.12より上がってます。

ジョンソン投手が体調不良で離脱したり、大瀬良投手が今一だったり、リリーフ陣がピリッとしなかったり、いろいろありながら、「やることやってる」という印象です。

これまでは何かと打のイメージだったカープが今シーズンはガラッと変わるのでしょうか。

田中広輔の復調は?

引用wikipedia

若い若い小園選手が台頭してきて、もうすっかりうかうかできない田中

でも、本来の安定感から言ったらやっぱりフィールドで「なんの、まだまだだな」と頑張ってもらわないと困る選手です。

去年は本当に何があったのでしょう。

ニューフェイス森下が加わって先発陣が楽しみ

エースとして何年も広島を背負ってきた佐々岡さんが新監督となり、ジョンソン大瀬良という柱もいる。

(引用instagram、イケメンっすね)

そこにきてやはり楽しみなのが明治から新入団の背番号18森下暢仁投手です。

MAXは154km。

ストレートとチェンジアップの緩急が素晴らしいです。

また、この人はキャプテンとしてチームのリーグ優勝に貢献しており、将来的には投手陣を纏める存在としても期待されます。

後、2017ユニバーシード優勝など、国際舞台を多く知る人なので当然全日本としても注目されます。

今季残留する野村祐輔投手はここのところ不振が続いておりますが、どうしたのでしょう。

かつての輝きを取り戻してくれると、もはや盤石の先発陣。

昨季、成長してきたのがアドゥワ誠

素人で僭越ながらぱっと見そんなにすごい球があるわけでなく、特に序盤めちゃくちゃ荒れて、「これ、だいじょうぶかな?」と思ってるうちに、あれよあれよと気づいたらしっかりおさえている、なんてことも。

何か気になってしまう投手です。

後、鬼の亜細亜大から上がってきた九里亜蓮投手も昨季はキャリアハイの防御率3.51。

なかなかの実力なのに、セミ・ローテに甘んじてきた男は、しっかり着実にさらに地力をつけてきている感です。

また、昨季急にその存在感を示した床田は24試合先発で防御率2.96。

さらに、中村恭平薮田、とタレントは豊富です。

リリーフ陣の復調は?

私的に2019年気がかりだったのはリリーフ陣でした。

抑えが強いからこそ、接戦をものにできる。

ジャクソン投手が抜けるなど、「ん?」というところが当初からあったと思います。

そこに来て今村中崎の不振。

あれではチームが伸びてきません(特に夏場以降)。

一方で遠藤菊池保が躍進という好材料も。

今季は3Aの抑えで実績のあるD.J.ジョンソンは三振が奪れるタイプ、南アフリカ出身のテイラー・スコットの加入があります。

広島カープ2020野手陣は?

会澤菊池涼の残留はどう考えても大きいですよね。

2019活躍した西川はいよいよカープの外野の目玉になれるのか注目しております。

また、長野野間堂林、そして何よりもバティスタはどうなのか。

バティスタは今年のカープの浮沈を握る最大のキーマンかもしれません。

また、2年目の小園、そして、着実に成績を上げてきている磯村安部

鈴木誠也は1年怪我無く活躍を続けてもらいたいところ。

また、オリンピック4番としても目を外せません。

2軍で圧倒的活躍のメヒアはついにブレイクするでしょうか。

そうなると、内野の駒がだいぶ厚くなります。

新加入の外国人ホセ・ピレラ選手は内外野守れるマルチプレーヤー、そしてベテランの松山小窪の健在もチーム躍進の大きな力です。

パリーグに勝ってなんぼ!

これだけ強い球団があるのはありがたいことです

今のカープは明らかにセリーグをしょって立つべき存在です。

しかも、今年は巨人も阪神も戦力が落ちそう。

制する可能性はグンと上がるというものです。

が、残念なことに、パリーグのチームに不思議なほど勝てない

特に2019交流戦での失速・・

やっぱりあそこで優勝を。

せめて優勝争いを。

完全にセリーグをカモにしているソフトバンクを一度言わさないと(あそこはAIの力まで駆使して敵チームを研究してるようです。さすがは日本最先端の球団です)。

最低限、5割ぐらいは(好き勝手なこと言ってすいません)。

あそこでつまづくと、リーグ制覇もまた大きく遠のいてしまうでしょうし。

で、日本シリーズセリーグの代表になったらなったで、きっちり勝ちを。

です。

2020広島カープの試合を視聴するなら

中国地方ならRCC(中国放送)がホームゲームを中心にたくさんの試合を放送しております。

が、すべてではありません。

そこで、圧倒的に心強い味方がスカパー!プロ野球セットです。

こちらならNPB12球団の試合すべて見れます。

しかも、シーズンオフは関連の番組盛りだくさんです。

料金は月額3,685円

しかも、最初の1か月は無料視聴できます。

「でも、ちょっと高い」というなら今話題のDAZNという手もあります。

こちらはNPBのかなりの試合を放送しております。

値段は

・docomo未加入 1,759円(税込)

・docomo加入  980円(税込)

しかもここのうれしいのは1か月無料お試し期間あり。

気に入らなければ、めちゃめちゃ簡単に解約可能です。

ただ、気を付けなければならないのは広島とヤクルトのホームゲームを放送しません。

とりあえず、やるだけやってみてから、ならダメでも懐が痛まないのがここのうれしいポイントです。

また、ほかにサッカーやバスケ、バレー、F1、卓球、テニス、ゴルフ、自転車など、たくさんのスポーツを観れるのもうれしいところです。

F1中継は特に評判高いです。

タイトルとURLをコピーしました