戦国末期の戦乱から冒頓単于、武帝時代、王昭君、……。
中国古代史をひもとくと、時折顔をのぞかせ重要な局面を演じる匈奴。
そんな謎めいた北方騎馬民族・国家とはいったいどんなものだったのか
●歴史
●統治
●習俗
の3点から探ってみましょう。
匈奴とは
“匈奴”とは“中華”とよく似た一つの政治グループです。
“中華”の中に様々な人種や言語すらあるのと同じような概念です。
匈奴の年表
「薰鬻(夏)→鬼方(殷)→獫狁(周)→匈奴(漢)」と呼び方が変わったというのが『晋書』にある説です。
紀元前318年 燕・趙・魏・韓・楚五か国連合に匈奴が援兵し、秦に敗れる
紀元前265年 趙の李牧、雁門にて匈奴に大勝
紀元前200年 白登山の戦いで匈奴の冒頓単于(ぼくとつぜんう)が漢の劉邦を追いつめる。以後、漢は匈奴の属国化。
紀元前161年 匈奴が月氏を討ち、西走させる
紀元前133年 匈奴と漢、全面抗争に
紀元前121年 漢の霍去病、匈奴を討つ。匈奴、漢に降伏。
紀元前99年 漢の李陵、匈奴に降る
紀元前90年 漢の李行利、匈奴に降る
紀元前57年ごろ 匈奴が東西に分裂
紀元前33年 漢の公主王昭君、東匈奴に嫁す
紀元後10年 新の王莽、匈奴併合に失敗
紀元後48年 匈奴南北に分裂
紀元後158年ごろ 鮮卑の圧迫により東トルキスタンの北匈奴が西方へ移動を開始(→ヨーロッパにおける民族大移動の原因となった「フン族?」)
紀元後193年ごろ 南匈奴の於扶羅、曹操に降る
紀元後304年 於扶羅の孫劉淵、漢(前趙)を建国(劉淵が山西より立ったことは五胡十六国時代の事実上の幕開けと言われます)
冒頓単于
匈奴の歴史を語る上で最も知られた英雄が冒頓単于(ぼくとつぜんう)です。
父頭曼単于の嫡男。
しかし、頭曼単于はほかの子どもに跡を継がせようとします。
それどころか、冒頓単于を月氏への人質として差し出してしまいます。
さらに、そのどさくさに月氏を攻め、月氏の手で冒頓単于を殺させようとしました。
しかし、冒頓単于はここから逃げ延びるだけでなく、一頭の善馬を奪ってきました(敵から善馬を奪うのは匈奴における誉れです)。
冒頓単于はやがて頭曼単于を殺し、自ら単于(匈奴における皇帝)に。
その後、東に強勢を誇っていた東胡を討ち、西の月氏を奔らせ、中華を統一した前漢劉邦の大軍をも破り、白登山にまで追い詰めました。
劉邦は何とか助かりますが、その後前漢は匈奴の属国となり、公主を嫁に差し出し、毎年たくさんの貢物を贈らねばならぬこととなりました。
匈奴の支配体制
(↑匈奴支配系統図)
匈奴社会の頂点に君臨する単于は攣鞮氏(れんていし)という氏族から出されます。
その下に左右賢王、左右谷蠡王、左右骨都侯が置かれ、太子は常に左賢王になります。
二十四の長官があり、すべて世襲です。
毎年正月、五月、九月に竜城で部族代表会議が行われます。
また、匈奴に特徴的なのは、敵でも「自分たちの役に立つ」とすれば、積極的に高位登用するところです。
漢の将軍である李陵、李行利は匈奴に捕虜となって後、優遇されました。また同国の宦者である中行説に至っては単于の参謀役として活躍し、漢の脅威となったほどです。
匈奴の習俗
若者を大事にする
匈奴では騎馬遊牧の主力となる若者をとても大事にします。
食事は若者が先に食べ、老いている人たちはその残り物を食べます。
父・兄の未亡人を
匈奴ではある男が死ぬと、その未亡人は男の息子や弟が引き継ぎます。
匈奴の葬礼
匈奴ではもともと単于が死ぬと殉死の伝統がありました。
時に百人以上が殉じたこともあり、やがて廃止されました。
このあたりは秦の穆公(※)における大量殉死を彷彿とさせるところがあります。
(※)春秋五覇の一人。名臣百里奚を抱え強国化。その死に家臣177人が殉じました。
その後、匈奴では単于の葬儀の際に
●顔を切りつける
●髪の毛を抜く
などをして弔うようになりました。
匈奴の経済
匈奴では略奪品は得た人のものになります。
それは“人”もです。
匈奴は中華北辺の人々を積極的に拉致しておりました。
その目的は農業・手工業などにおける労働力です。
匈奴でも実は農業がおこなわれておりました。
その作物は黍や稗・豆類など。
おそらく家畜用でしょう。
また、ナイフや鉄などを安定的に確保する必要もありました。